忍者ブログ
純米酒と本格焼酎を中心に、ウイスキー・ワイン・ビールまで 真の美味しさを、楽しく、ゆっくり、じっくりと伝えて行きます。
Posted by - 2025.05.01,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by eno - 2012.07.26,Thu

いや~暑いですね。
さすがに35度の日に燗酒飲めとは言えません。

江戸時代、麹から作った甘酒は一般庶民の夏バテ防止の食品だったそうです。
ということで、バテるが先が酔いが先か?どうせだったら・・・

今回は甘酒、では無く、どぶろくのご紹介です。
まずは福岡の鶯印のどぶろくです。
こちらはアルコール分6度で甘酸っぱさとふくよかさが特徴で、お酒の弱い方でもとろりと楽しめます。
正統派どぶろくの風味とでも言いましょうか。あ~はいはい!という感じのさわやかな佳酒です。

つづいて右側が今年初登場!佐渡の寒元(かんもと)です。
こちらはなんと生モト仕込みのどぶろくです。
アルコールもしっかり出ていて、良く出来た純米にごり酒の風格。
思わず袋吊りしようかとガーゼを探してしまいましたが我に戻って止めました。

対照的な2本ですが、夏バテ防止?を口実に奥さんにお許しを貰ってください。
PR
Posted by eno - 2012.07.18,Wed

日本酒義援金プロジュクト、写真展無事終了しました。
約300名のお客様にご来場いただき、
プロジェクトの活動途中報告をさせていただきました。
写真参加頂いた皆様、アーカイブ仙台さま、リコーさま、ご協力有難うございました。
当プロジェクトは9月末まで続きます。
これからもご支援ご協力よろしくお願い致します。
Posted by eno - 2012.07.13,Fri

7月13日から15日まで行われる日本酒義援金プロジェクト写真展の準備です。
12日丸一日掛けて汗だくで仕上げました。

お時間がありましたら是非見に来てください!

日時 平成24年7月13日(金)~7月15日(日) 10:00~20:00(最終日は18:00まで)
 

場所 渋谷区文化総合センター大和田2F ギャラリー

   〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23-21 TEL03-3464-3251

   http://www.shibu-cul.jp/access.html

Posted by eno - 2012.07.09,Mon

第1回?ひと蔵会「たまには真面目にきき酒会」を行いました。

酒は純米燗酒!と意気盛んに活動してきた当会ですが、
気が付けばいつもベロベロ状態でしたので、反省の意を込め?
襟を正し、正座をしてきき猪口に挑みました。

当日は山廃系を5種類、冷、ぬる燗(45度)、熱燗(53度)でチャレンジ!

年齢は29歳から50歳、きき酒師を含む、むさ苦しい男5人によって、
静寂の中無事終了。
ちなみに出品酒ですが、
①大那 生もと純米
②羽前白梅 山廃純米吟醸
③早瀬浦 山廃純米
④群馬泉 超特選山廃純米
⑤秋鹿 山廃純米吟醸山田錦
というように、キレイ系からエレガント酸まで早くつまみと一緒に飲ませろという酒ばかり
を揃え、拷問のごとく挙行しました。

熱燗の部よりつまみに手を出し、いつものようにレロレロに・・

なかなか面白いと言うか、ねらった通りの結果が出ました。
ブログでは伝えきれないので、
興味のある方は
寿屋酒店・榎本までど~ぞ・・

定期的に襟を正しますので、その都度お知らせします。
Posted by eno - 2012.07.05,Thu
暑いですね。
節電意識で、店内冷房を我慢してたのですが、
さすがに29度近くになると、体が言うことを効かず、
思わずエアコンのスイッチを押してしまいました・・

ああ~気持ちいい~

買い換えたばっかりのDAIKINは効き目ばっちり。
この体感をしてしまうともうやめられません。

もちろんお酒にも影響が出る前に温度キープ。
でも寿屋の純米酒はそうそうへこたれませんのでご安心を。

涼しげな夏酒が続々入荷中で、毎年のことながら冷蔵庫のスペースがピンチです。
天遊琳・夏純、CHICALA、奥播磨青ラベル、夏ヤゴ、ブラック鯉川・・・
この時期だけは冷酒を許します・・?
写真は近日中にアップしますね。

カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/22 Keith Tsang 曾維東]
[06/30 台風4合]
プロフィール
HN:
eno
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1963/09/08
職業:
真っ当なお酒の販売業
趣味:
飲む、食う、寝る、笑わす
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]